今週の相場見通し-FOMCへの警戒感からリスクオフへ

米CPIが40年ぶりとなる大幅な上昇率を記録しインフレピークアウト説を打ち砕きました。ミシガン大学消費者センチメントも過去最低を記録、米国のリセッションは確実なものとなるでしょう。
NEKO TIMES 2022.06.12
サポートメンバー限定

ニューヨーク市場

6日:新型コロナウイルス感染拡大に伴う規制が緩和され、中国経済への警戒感が薄れたことや堅調な欧州市場に好感、米主要株価指数は反発して寄り付きました。アマゾン:AMZNが株式分割で大きく上昇して相場を押し上げ、ダウ平均株価は一時300ドルを超え上昇する場面も見られました。しかし、WTI原油価格が120ドル近くに上昇、米10年債利回りが3.03%に達すると再びインフレ懸念が再燃し売り優勢となりました。ダウ平均株価終値は△14.50の32,914.20ドル

7日:ドイツの4月工場受注が前月比-2.7%と大きく低下したことで欧州株式市場が下落、ターゲット:TGTが業績見通しを引き下げたこともあり、ダウ平均株価は一時270ドルほど下げ幅を広げました。しかし、10年債利回りが2.96%付近で落ち着き、インフレへの懸念も若干後退したことで買い戻しの展開となりました。ダウ平均株価終値は△264.36の33,180.14ドル

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4376文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者限定
解説|第5次中東戦争への序章?核攻撃と経済ショックの連鎖
サポートメンバー限定
トランプ・イーロンの関係回復か|改めてテスラの今後について取り上げます...
サポートメンバー限定
相場見通し|G7に向けて貿易交渉が再開する
読者限定
解説|テスラ急落から読み解く米経済の深層
サポートメンバー限定
投資をする際に覚えておくべき心理学をご紹介します
サポートメンバー限定
相場見通し|そろそろ上値は重たい展開か
読者限定
解説|エヌビディア躍進の陰で深まる経済停滞感
サポートメンバー限定
7兆ドルの待機資金は動くのか|高値奪還への大一番