企業統治は社長のガバナンス強化から?ー不祥事から株価20倍に

「かっぱ寿司」の社長逮捕、船橋屋社長による事故など企業トップが関与する問題が立て続けに起こっています。また、大手企業では従業員による着服や情報漏洩なども発生しており、企業統治や内部統制の重要性が高まっています。これらは、株価にも影響を与えます。
猫組長 2022.09.30
読者限定

猫組長TIMESは、短期目線に振り回される投資家を救済することを目的に、マクロかつ中長期の視点からビジネス・経済や為替・株式市場の話題を取り上げます。投資家に限らずビジネスパーソンの方も数多くご登録いただき、13,000人の読者が購読するニュースレターメディアとして、成長を続けています。

有料版ニュースレターでは、個別銘柄の値動きの解説も行い「売買の意思決定に直接関わる情報」を読者限定で配信しています。また、有料版読者の皆様は猫組長と直接交流できるオンラインライブイベントにも参加できます。

こんにちは、NEKO ADVISORIES 岩倉です。今週、国内外の多くの人が安倍元首相の国葬に参列し、弔意を表しました。(参考:国葬の賛否について/BBC)1週間前、エリザベス女王の葬儀が執り行われたイギリスでは、経済の混乱が続いています。就任したばかりのトラス首相が所属する保守党の支持率が急落しています。(ロイター

さて、毎週金曜日の猫組長TIMESでは世界情勢に関連する話題のニュースを取り上げながら経済・ビジネスのトレンドを中心に解説しています。直近は世界情勢をトピックにしておりましたが、この1週間で企業トップの失態に関するニュースが立て続けにありましたので、今週は「企業」に焦点をあててみようと思います。(参考:「かっぱ寿司」社長を逮捕 営業秘密持ち出し疑い/日経

<本日のトピック>

・トップの失態と世間とのズレ

・企業統治(コーポレート・ガバナンス)と内部統制?

・ピンチはチャンスに、株価をあげるトップの品格

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2474文字あります。
  • トップの失態と世間とのズレ
  • 企業統治(コーポレート・ガバナンス)と内部統制
  • ピンチはチャンスに、株価をあげるトップの品格

すでに登録された方はこちらからログイン

果たして債券は買いなのか?どれを持つべきなのか?-既発債や債券ファンド...
サポートメンバー
ZOOMミーティングアーカイブス 3月19日配信分
サポートメンバー
今週の相場見通し
サポートメンバー
解説|米地銀の破綻と救済、金利舵取りにパウエル苦悩かー波乱の1週間を振...
読者限定
住信SBIのIPOは買うべき?様々な視点から考察します。
サポートメンバー
今週の相場見通し
サポートメンバー
解説|米地銀の取付け騒ぎが招く不安、雇用統計で金利はどう動く?
読者限定
IPO戦略第二弾。-セカンダリー投資の考え方
サポートメンバー