解説|トランプ経済戦略、大きく重い代償ー変わりゆくドル覇権

3兆4000億ドルの減税法案、好調な雇用統計、関税政策の転換。相次ぐ動きの背後にはトランプ政権の一体的な経済戦略がある。「大きくて美しい」政策の「大きく重い代償」とは何か。変わりゆくドル覇権の中で、日本が迫られる選択を読み解く。
猫組長 2025.07.04
読者限定

NEKO TIMESは、短期目線に振り回される投資家を救済することを目的に、マクロかつ中長期の視点からビジネス・経済や為替・株式市場の話題を取り上げます。投資家に限らずビジネスパーソンの方も数多くご登録いただき、22,000人を超える読者の皆様が購読するニュースレターメディアとして、成長を続けています。

サポートメンバー(有料会員)向け配信では、個別銘柄の値動きの解説も行い「売買の意思決定に直接関わる情報」を読者限定で配信しています。日曜日に配信する【猫組長|今週の相場見通し】では為替動向にも触れます。水曜日に配信する中沢氏が分析する日米株式情報も見逃せません。一部配信を有料読者に限定し、個別銘柄を解説しています。そして、有料版読者の皆様には特典として猫組長と直接交流できるオンラインライブイベントへご招待しています。

***

NEKO ADVISORIES 岩倉です。毎週金曜日のNEKO TIMESは話題のニュースを取り上げ、経済・ビジネスのトレンドについて解説します。

昨日の米国株式市場は大きく上昇し、ダウ工業株30種平均は2月上旬以来の高値で取引を終えました。S&P500種株価指数も連日の高値更新となり、アメリカ株式市場は高値の帯域での取引が続いています。

同日発表された6月の雇用統計は非農業部門雇用者数が市場予想を大幅に上回り、失業率も予想に反して低下しました。(ロイター)前日のADP雇用リポートで雇用者数が減少していただけに、市場には安心感が広がったのです。(ロイター

そして同じく3日、連邦議会下院ではトランプ大統領の看板政策である大型減税・歳出法案が可決されました。規模3兆4000億ドルという大型の法案が、大統領の設定した7月4日の期限に間に合う形で通過し、翌4日にトランプ大統領の署名を経て発効する予定です。

一方で、9日には関税一時停止措置の期限を迎えます。トランプ大統領は4日から各国に関税率を提示する書簡の送付を開始すると発表し、これまでの個別協定締結方針からの転換を示唆しました。(ロイター

良好な雇用統計に大型減税法案の成立、そして関税政策の新展開。まさに政治的な展開が目白押しの状況で、ニュースひとつひとつが相場を目まぐるしく動かしています。こうした環境だからこそ、今何が起きているのかを丁寧に確認していくことが重要になってきます。

今週のニュースレターでは、財政・金融・通商政策が一体となって進むトランプ政権の経済戦略と、その中で問われる基軸通貨ドルの持続可能性、そして日本が迫られる困難な選択について詳しく見ていきます。

<本日のトピック>
・「大きくて美しい法案」の正体
・ドル覇権の「新常態」と限界
・「米国ファースト」交渉術の実像

[お知らせ] サポートメンバー向けのZOOM配信を行いました。見逃した方、新たにメンバーとなる方は以下からアーカイブをご確認いただけます。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、4921文字あります。
  • 「大きくて美しい法案」の正体
  • ドル覇権の「新常態」と限界
  • 「米国ファースト」交渉術の実像

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
株式VS債券 分散投資の価値とは
サポートメンバー限定
6月29日開催ZOOMミーティングアーカイブス
サポートメンバー限定
相場見通し|高値更新後の展望
読者限定
解説|株価上昇で沸く日米市場ー停戦・関税・FRBの複雑な構図
サポートメンバー限定
強含む半導体|選ぶべき銘柄とそのアップサイド
サポートメンバー限定
相場見通し|米国参戦でリスクオフからスタートか
読者限定
解説|友好か、敵対か、米中思惑が交差する
サポートメンバー限定
過去の地政学リスク上昇時における株式市場の動きをまとめます