解説|AIチップ戦争ークラウドからエッジへ
猫組長TIMESは、短期目線に振り回される投資家を救済することを目的に、マクロかつ中長期の視点からビジネス・経済や為替・株式市場の話題を取り上げます。投資家に限らずビジネスパーソンの方も数多くご登録いただき、16,000人を超える方が購読するニュースレターメディアとして、成長を続けています。
サポートメンバー(有料会員)向けでは、個別銘柄の値動きの解説も行い「売買の意思決定に直接関わる情報」を読者限定で配信しています。日曜日に配信する【猫組長|今週の相場見通し】では為替動向にも触れます。水曜日に配信する中沢氏が分析する日米株式情報も見逃せません。一部配信を有料読者に限定し、個別銘柄を解説しています。そして、有料版読者の皆様には特典として猫組長と直接交流できるオンラインライブイベントへご招待しています。
こんにちは、NEKO ADVISORIES 岩倉です。毎週金曜日の猫組長TIMESは話題のニュースを取り上げ、経済・ビジネスのトレンドについて解説します。
先週から引き続き話題は米大手半導体エヌビディアで持ちきりといえましょう。30日には初めて時価総額1兆ドルを超え、大手テック企業GAFAMなどと肩を並べます。(テスラとメタの時価総額はおよそ7000億ドルで1兆ドルを下回っています。)
エヌビディアはAIブームの波に乗り、今年に入ってからその株価は170%以上伸長しています。決算発表の度に10%以上の上昇を見せており、市場の熱狂ぶりが伺えます。また、テック企業各社も昨年末にかけてのダウントレンドから復活をしており、アップル・アマゾン・マイクロソフト・メタ・テスラの株価は年初来25%以上上昇しています。AIが牽引する市場はこれからどう動いていくのでしょうか。
<本日のトピック>
・AIブームのゆくえ
・AIチップ開発競争勃発
・クラウドからエッジへーAIチップの大量ニーズ
・あらためて考える「ムーアの法則」
この記事は無料で続きを読めます
- AIブームのゆくえ
- チップ開発競争勃発
- クラウドからエッジへーAIチップの大量ニーズ
- あらためて考える「ムーアの法則」
すでに登録された方はこちらからログイン