青い鳥はもういない、現実をみる企業【毎週金曜配信:世界経済がわかる】
猫組長TIMESは、短期目線に振り回される投資家を救済することを目的に、マクロかつ中長期の視点からビジネス・経済や為替・株式市場の話題を取り上げます。投資家に限らずビジネスパーソンの方も数多くご登録いただき、14,000人を超える読者が購読するニュースレターメディアとして、成長を続けています。
有料版ニュースレターでは、個別銘柄の値動きの解説も行い「売買の意思決定に直接関わる情報」を読者限定で配信しています。日曜日に配信する【猫組長|今週の相場見通し】では為替動向にも触れます。水曜日に配信する中沢氏が分析する日米株式情報も見逃せません。一部配信を有料読者に限定し、個別銘柄を解説しています。そして、有料版読者の皆様には特典として猫組長と直接交流できるオンラインライブイベントへご招待しています。
【お知らせ】 有料読者の皆様はライブ配信だけではなく、アーカイブ動画の視聴できるように運用を見直しました。これまで予定があわなかった方も、これからは安心してください。10/30実施分は早速アーカイブを公開しております。お見逃しなく!
こんにちは、NEKO ADVISORIES 岩倉です。日本海周辺のきな臭い動きがつづいています。韓国政府は3日、北朝鮮が砲弾を発射したことを発表しました。2週間ほど前には台湾が中国による侵攻を想定した軍事演習を展開していました。中間選挙を前に米国と中国関係が緊張感を持つ中でアジア各国にくすぶる火種から両国の牽制を続けます。
ところで、米国では決算シーズンが終わりました。GAFAMを中心としたテック企業の決算が出揃い、Apple社のひとり勝ちが確認されました。大手IT企業はプライバシー保護に伴う広告事業の悪化やマクロ環境・サプライチェーンの問題に苦しむ状況が続いているといえます。対照的に製造業や旅行業などは対照的に好業績となりコロナ禍からの復活をふまえて決算発表後は広範囲に買い注文が入っていました。
一方で1-2日に米連邦準備理事会(FRB)が開催した連邦公開市場委員会(FOMC)では市場の想定通り利上げの発表があったものの、議長発言と委員会声明がちぐはぐな形となりました。市場の混乱を生み出した結果、アメリカ市場は一時幅広く下落します。
さて、毎週金曜日の猫組長TIMESでは経済やビジネスをマクロな視点からみていくお手伝いをしています。今週のニュースレターでは決算が出揃い、FOMCを終えた米国マーケットとテック企業に注目しながら、経済の動きをみていきましょう。
<本日のトピック>
・アップル、ひとり勝ちは続くか
・【閑話休題】ライフハック|通信関連のランニングコストを下げる方法
・テック企業は軒並み採用凍結
・消費・クラウドの転換期
この記事は無料で続きを読めます
- アップル、ひとり勝ちは続くか
- 【ライフハック】通信関連のランニングコストを下げる方法
- テック企業は軒並み採用凍結
- 消費・クラウドの転換期
すでに登録された方はこちらからログイン