解説|トランプ圧力下の参院選、問われる日本の進路
NEKO TIMESは、短期目線に振り回される投資家を救済することを目的に、マクロかつ中長期の視点からビジネス・経済や為替・株式市場の話題を取り上げます。投資家に限らずビジネスパーソンの方も数多くご登録いただき、22,000人を超える読者の皆様が購読するニュースレターメディアとして、成長を続けています。
サポートメンバー(有料会員)向け配信では、個別銘柄の値動きの解説も行い「売買の意思決定に直接関わる情報」を読者限定で配信しています。日曜日に配信する【猫組長|今週の相場見通し】では為替動向にも触れます。水曜日に配信する中沢氏が分析する日米株式情報も見逃せません。一部配信を有料読者に限定し、個別銘柄を解説しています。そして、有料版読者の皆様には特典として猫組長と直接交流できるオンラインライブイベントへご招待しています。
NEKO ADVISORIES 岩倉です。毎週金曜日のNEKO TIMESは話題のニュースを取り上げ、経済・ビジネスのトレンドについて解説します。
参議院選挙を2週間後に控えた今、日本政治は重大な局面を迎えています。トランプ政権による25%関税発表を受け、石破総理は緊急対策本部を設置し「安易な妥協を避けた厳しい協議」を強調しましたが、自民党の小野寺政調会長が「手紙1枚で通告は同盟国に失礼」と憤りを示すなど、政府対応の限界も露呈しています。(NHK)
一方で米価格問題では、備蓄米の随意契約による放出が進み、全国平均で5キロあたり3534円と7週連続の値下がりを実現しました。ただし、3万2000トンの販売にとどまり、来月末までの売り切りには課題が残ります。(NHK)

こうした政府の危機対応能力が問われる中、野党にとっては絶好の攻勢のタイミングです。関税問題への対処、米価格安定化の実効性、そして何より「将来を託すことのできる」政策ビジョンを示せるかが焦点となっています。また、新興勢力も既存の政治に対する不満を背景に、独自の主張を展開しています。
参議院は「良識の府」「再考の府」と呼ばれ、6年の長期任期で慎重な国政運営を担う重要な役割があります。今回の選挙では、激動する国際情勢の中で日本の進路を決定づける審判が下されることになります。(時事)
本日のニュースレターでは、この重要な参院選における3つの主要争点を整理いたします。まず物価高・経済対策をめぐる各党の立場から始まり、外交・防衛政策の論点、そして外国人の権利に関する議論まで、一連の政策課題を分析し、選挙戦に備えましょう。
<本日のトピック>
・現金給付か税制改革か、物価高への処方箋
・通商と防衛、二重の対米圧力
・新興勢力の台頭と外国人政策の転換