解説|日本経済浮上の行方 - 通商政策と金融政策の舵取り

トランプ政権の関税政策に揺れる中、日銀は経済見通しを下方修正し利上げを見送り。日米交渉の行方と金融政策の舵取りが日本経済の浮上を左右する。
NEKO TIMES 2025.05.02
読者限定

NEKO TIMESは、短期目線に振り回される投資家を救済することを目的に、マクロかつ中長期の視点からビジネス・経済や為替・株式市場の話題を取り上げます。投資家に限らずビジネスパーソンの方も数多くご登録いただき、22,000人を超える読者の皆様が購読するニュースレターメディアとして、成長を続けています。

サポートメンバー(有料会員)向け配信では、個別銘柄の値動きの解説も行い「売買の意思決定に直接関わる情報」を読者限定で配信しています。日曜日に配信する【猫組長|今週の相場見通し】では為替動向にも触れます。水曜日に配信する中沢氏が分析する日米株式情報も見逃せません。一部配信を有料読者に限定し、個別銘柄を解説しています。そして、有料版読者の皆様には特典として猫組長と直接交流できるオンラインライブイベントへご招待しています。

***

こんにちは、NEKO ADVISORIES 岩倉です。毎週金曜日のNEKO TIMESは話題のニュースを取り上げ、経済・ビジネスのトレンドについて解説します。

日本銀行は5月1日の金融政策決定会合で、現行の金融政策を維持する判断を下しました。短期政策金利をプラス0.1%で据え置き、長期金利の変動も許容範囲内で認める方針を確認しています。ここで注目すべきは、本年度の経済成長率予測を大幅に下方修正したことです。植田総裁は記者会見において「先行きの不透明感が強い」と述べ、次回の利上げ判断に慎重な姿勢を示しました。

この慎重な姿勢の背景には、世界経済の急速な情勢変化があります。特に米国経済は2025年第1四半期に落ち込みを見せ、約3年ぶりのマイナス成長を記録しました。(ロイター)トランプ政権の新たな関税措置を見越した輸入の急増が大きく影響し、対外取引の経済成長への影響は記録的なマイナスとなっています。消費活動も低調な推移が続いているのが現状です。
国際関係においては、米国が同盟諸国に対して中国への共同対応を呼びかける新たな動きを見せています。(ブルームバーグ)5月1日には日米間で二回目となる関税交渉が行われ、日本政府は自動車やアルミニウムを含む幅広い品目への関税免除を要請しました。他方、中国政府は対米交渉を模索する各国に対し、アメリカの信頼性に疑問を投げかけるメッセージを発信し、国際社会での立ち位置を強化する戦略を進めています。

このような国際経済環境の転換期において、日本は米中両大国の緊張関係の中で難しい舵取りを迫られています。こうした外部環境の変動は、日本の経済見通しや金融政策の方向性に不確実性をもたらしています。今後の中央銀行の意思決定や日本経済の進路を理解するためには、これらの国際情勢の変化を踏まえた視点が欠かせません。本日のニュースレターでは、日銀の政策決定の詳細と日本経済の現状、マーケット環境について掘り下げていきます。

<本日のトピック>
・日銀の慎重姿勢、利上げ遠のく
・難航する日米関税交渉
・日銀決定と通商摩擦に揺れる市場

【お知らせ】サポートメンバー向けに特典のZoomライブ配信を行いました。見逃した方、これからサポートメンバーに切り替える方に向けてアーカイブをアップロードしておりますのでご確認ください。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、4168文字あります。
  • 日銀の慎重姿勢、利上げ遠のく
  • 難航する日米関税交渉
  • 日銀決定と通商摩擦に揺れる市場

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
ここで買える人が勝つ!今こそ貪欲に
サポートメンバー限定
4月27日開催ZOOMミーティングアーカイブス
サポートメンバー限定
相場見通し|リバウンドはどこまで続くのか
読者限定
解説|コメ価格高騰の警鐘 ―揺らぐ日本の食料安全保障
サポートメンバー限定
テスラ|予想を超える業績悪化でもなぜ上昇?
サポートメンバー限定
相場見通し|関税問題における最大ボトムは打ったか
読者限定
解説|保護貿易政策の代償:変わる投資の地図と新たな資金の流れ
サポートメンバー限定
相場見通し|リバウンドに騙されてはいけない