解説|高まる地政学リスクと増える防衛費ー2023年は岸田外交の試練にも【毎週金曜日配信:世界経済とビジネスがわかる】

地政学的なリスクが高まる中で、日本では防衛費の財源確保の議論が進んでいます。世界各国の国防・防衛に関する動きを振り返り考えます。各国の動きに対して、日本はどのように対処していくのでしょうか。そして、日本は国際的な舞台でリーダーシップをとれるのでしょうか。
NEKO TIMES 2023.01.20
読者限定

猫組長TIMESは、短期目線に振り回される投資家を救済することを目的に、マクロかつ中長期の視点からビジネス・経済や為替・株式市場の話題を取り上げます。投資家に限らずビジネスパーソンの方も数多くご登録いただき、15,000人を超えるニュースレターメディアとして、成長を続けています。

有料版ニュースレターでは、個別銘柄の値動きの解説も行い「売買の意思決定に直接関わる情報」を読者限定で配信しています。日曜日に配信する【猫組長|今週の相場見通し】では為替動向にも触れます。水曜日に配信する中沢氏が分析する日米株式情報も見逃せません。一部配信を有料読者に限定し、個別銘柄を解説しています。そして、有料版読者の皆様には特典として猫組長と直接交流できるオンラインライブイベントへご招待しています。

***

こんにちは、NEKO ADVISORIES 岩倉です。毎週金曜日の猫組長TIMESは話題のニュースを取り上げ、経済・ビジネスのトレンドを解説します。本日のテーマは「防衛費と増税」です。

1月19日、自民党にて防衛費増額の財源確保に関する特命委員会が開かれました。岸田総理大臣の命を受け、自民党の萩生田政務調査会長は増税以外で賄う財源の確保のあり方を模索します。(NHK

インフレに伴う光熱費の高騰、生活必需品の値上げなどにより生活が苦しくなる中で、消費増税をはじめさらなる負担を強いる可能性のある議論から目を離すことはできません。議論の本格化を踏まえて、あらためてこのテーマの背景・議論の方向性を振り返ります。

<本日のトピック>
・ロシアが変えた世界の防衛
・GDP比率2%が鍵になる防衛費
・どのように防衛費を捻出するのか

【お知らせ】今月の有料購読者様向けの特典猫組長ライブ配信は下記の日程で開催いたします。有料購読者の皆様には事前にURLをお送りいたします。また、今後、購読者のみなさまとの交流を深めるためtheLetter「スレッド機能」を活用していく予定です。ご期待ください。

  • 2023年1月29日(日)19時  ※アーカイブあり

この記事は無料で続きを読めます

続きは、4417文字あります。
  • ロシア変えた世界の防衛
  • GDP比2%が鍵になる防衛費
  • どのように防衛費を捻出するのか

すでに登録された方はこちら

読者限定
解説|トランプ関税外交の潮目:世界経済の綱引きと対応戦略
サポートメンバー限定
パランティア決算|10%超える下落は買いか
サポートメンバー限定
相場見通し|下落に強気になれるかが焦点となる相場
読者限定
解説|日本経済浮上の行方 - 通商政策と金融政策の舵取り
サポートメンバー限定
ここで買える人が勝つ!今こそ貪欲に
サポートメンバー限定
4月27日開催ZOOMミーティングアーカイブス
サポートメンバー限定
相場見通し|リバウンドはどこまで続くのか
読者限定
解説|コメ価格高騰の警鐘 ―揺らぐ日本の食料安全保障