今週の相場見通し

デルタ株の感染拡大による景気回復への影響や中国経済の減速懸念に警戒が強まる中、市場はテーパリングに対して過敏になっています。27日のジャクソンホール会議に注目です。
NEKO TIMES 2021.08.22
読者限定

みなさんこんにちは、猫組長です。

8月も後半に入りましたがまだまだ暑い日が続いています。天候も不安定で局地的な豪雨に注意が必要です。それにしても最近の天候はよく分かりませんね。雨の降り方などまるで熱帯地域にでもいるような感覚になります。

Bloomberg

Bloomberg

ニューヨーク市場

先週末20日のニューヨーク市場ダウ平均株価は+225.96の35,120.08ドルでした。NASDAQは+172.87の14,714.66ポイントと昇して引けました。18日にはFRB(連邦準備制度理事会)が量的緩和策の縮小(テーパリング)について「年内開始が適切」との見解を示したことからダウ平均株価は-382.59の34,960.69ドルと心理的節目35,000ドルを割り込みました。

19日のニューヨーク市場もその流れを引き継ぎ、売りが先行したものの、週次新規失業保険申請件数(季節調整済み)が34万8千件と前週から2万9千件に改善したことから雇用改善が期待され下げ渋る展開となり、-66.57ドルと小幅安で引けています。

20日に+225.96ドルと上昇して35,000ドル台を回復した背景にはやはりテーパリングについての思惑が大きく関与しています。19日ミネアポリス連銀カシュカリ総裁が「デルタ株感染拡大で雇用が鈍化するなら、連銀は資産買い入れを継続すべきである」などと発言。

20日にはカシュカリ総裁を援護するかのようにダラス連銀カプラン総裁が「デルタ株感染拡大で雇用が鈍化するなら、連銀は資産買い入れを継続すべきである」と発言しました。カプラン総裁は、これまで早期テーパリングに着手するべきとの主張を繰り返してきただけにこの発言はインパクトがありました。これにより、デルタ株による感染が拡大すればテーパリングが先送りされると市場は受け取ったのです。

Bloomberg

Bloomberg

S&P500は+35.87の4,441.67ポイントでした。8月18日には4,400ポイントまで下落していたS&P500ですが再び史上最高値を窺う勢いです。ここで注意しておきたいのがCAPEレシオ(シラーPER)です。CAPEレシオは過去10年間の1株あたり利益の平均値にインフレ率を考慮して算出される指標です。S&P500のCAPEレシオは現在38倍と20年前のドットコムバブル以来の水準です。この数字が割高かどうかは現在の状況から判断するのは難しいでしょう。ただし、過去にCAPEレシオが30倍を上回った局面でS&P500は4度の大きな調整がありました。CAPEレシオは短期的な割安・割高を測る指標としてより、長期的な期待収益を算出する目安に向いています。

東京市場

Bloomberg

Bloomberg

東京市場の日経平均は弱い展開が続いています。先週末終値は-267.92の27,013.25円でした。新型コロナウイルスのデルタ株による感染拡大が止まらず、景気の先行きに不透明感が出てきたことや、中国の政治リスクと景気回復減速の懸念、そして米国のテーパリングへの警戒が株安の原因です。トヨタ自動車が新型コロナウイルスの影響で部品調達が困難となり9月生産分の4割を減産するというニュースも市場にショックを与えました。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2341文字あります。

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
1月26日開催ZOOMミーティングアーカイブス
サポートメンバー限定
相場見通し|日経平均は40000円を超えてどこまで
読者限定
解説|トランプ新政権の船出、米国再生へ独自路線鮮明に
サポートメンバー限定
フジ・メディア・ホールディングスの先行きとトランプ銘柄について
サポートメンバー限定
相場見通し|日銀政策決定会合は波乱?軽微?
読者限定
解説|暗号資産、国家戦略へ ―トランプが仕掛ける覇権争い
サポートメンバー限定
毎年恒例年始の風物詩「CES」開幕|日経平均の底値についても考察します...
サポートメンバー限定
相場見通し|金利高と株高は共存できない