インフレもデフレも悪?あがらないのは給料だけ
猫組長TIMESは、短期目線に振り回される投資家を救済することを目的に、マクロかつ中長期の視点からビジネス・経済や為替・株式市場の話題を取り上げます。投資家に限らずビジネスパーソンの方も数多くご登録いただき、14,000人を超える読者が購読するニュースレターメディアとして、成長を続けています。
有料版ニュースレターでは、個別銘柄の値動きの解説も行い「売買の意思決定に直接関わる情報」を読者限定で配信しています。日曜日に配信する【猫組長|今週の相場見通し】では為替動向にも触れます。水曜日に配信する中沢氏が分析する日米株式情報も見逃せません。一部配信を有料読者に限定し、個別銘柄を解説しています。そして、有料版読者の皆様には特典として猫組長と直接交流できるオンラインライブイベントへご招待しています。
こんにちは、NEKO ADVISORIES 岩倉です。コロナ禍からの回復を目指しながらも、経済混乱期が続いています。世界各国では金融引き締め・インフレへの対応が進める中、イギリスは政局も混乱しています。就任から45日でトラス英首相が辞任する事態となりました。大型減税により経済成長を促す政策を掲げていましたが、財政悪化への懸念から市場の混乱を招いたと指摘されて政策の撤回を余儀なくされました。
コロナ禍において各国では量的緩和策をとり企業への低金利での貸付などを通して経済を下支えしていました。緩和マネーが膨らんだことで、インフレが加速し副作用がでています。ところが日本においてはゼロ金利政策が続き、利上げをすすめる世界各国の動きとは逆行しています。結果として、円安という状態に陥っています。
国内では食品やガソリンなどの生活必需品の値上げが続いています。総務省の発表によると、9月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI)は前年同月比3.0%上昇しました。日銀が目標に設定する水準の「2%」を6カ月連続で上回った形です。
これまではデフレが悪いといっていた日本においても、いまではインフレが指摘されはじめています。今度はインフレが悪者になるのでしょうか。本日のニュースレターではアフターコロナの金融政策の動向を振り返りながら、デフレ・インフレについて考えてみましょう。
<本日のトピック>
・コロナ禍における金融緩和
・アフターコロナの金融引き締め
・世界と逆行する日本の金融政策
・あがらない給料、苦しい家計
この記事は無料で続きを読めます
- コロナ禍における金融緩和
- アフターコロナの金融引き締め
- 世界と逆行する日本の金融政策
- あがらない給料、苦しい家計
すでに登録された方はこちら