トランプ流「経済外交」でハイテク株急伸ー中東歴訪で半導体とAIの新市場を開拓

トランプ大統領の中東歴訪は政治的和解の枠を超え、巧みな「経済外交」の手腕を発揮。半導体輸出規制の見直しや巨額投資の確保により、エヌビディアなどのハイテク銘柄が急伸し、株式市場も活況を呈する。アブラハム合意拡大を掲げながら、中東のオイルマネーとアメリカの先端技術を結びつける戦略的外交の全容に迫る。
NEKO TIMES 2025.05.16
読者限定

NEKO TIMESは、短期目線に振り回される投資家を救済することを目的に、マクロかつ中長期の視点からビジネス・経済や為替・株式市場の話題を取り上げます。投資家に限らずビジネスパーソンの方も数多くご登録いただき、22,000人を超える読者の皆様が購読するニュースレターメディアとして、成長を続けています。

サポートメンバー(有料会員)向け配信では、個別銘柄の値動きの解説も行い「売買の意思決定に直接関わる情報」を読者限定で配信しています。日曜日に配信する【猫組長|今週の相場見通し】では為替動向にも触れます。水曜日に配信する中沢氏が分析する日米株式情報も見逃せません。一部配信を有料読者に限定し、個別銘柄を解説しています。そして、有料版読者の皆様には特典として猫組長と直接交流できるオンラインライブイベントへご招待しています。

***

米国のトランプ大統領は5月13日から16日までの4日間の日程で中東を歴訪しています。サウジアラビアを皮切りに複数の中東諸国を訪問する今回の外交活動は、地域の安定化と経済関係強化という二つの大きな目的を持っています。

この訪問は、パレスチナ自治区ガザでの紛争が継続し、イスラエルが最大規模の避難命令を出すなど、中東情勢が依然として不安定な時期に行われています。(BBC)特に注目すべきは、トランプ大統領とイスラエルのネタニヤフ首相との関係に亀裂が生じている点です。ガザ攻撃を継続するイスラエルへの訪問を見送る一方、サウジアラビアなどアラブ諸国との関係強化に動いています。(時事通信

訪問初日、サウジアラビアのムハンマド皇太子との会談では、6000億ドル規模の対米支出や投資の確保を発表。この中には1420億ドル規模の米国製兵器購入も含まれています。一方で、イランとの核協議合意を目指す姿勢も示しており、「永遠の敵などいない」という演説からも、地域全体の安定を視野に入れた外交戦略が垣間見えます。(ロイター

このような複雑な中東情勢の中、オイルマネーの行方や地政学的なパワーバランスの変化は、国際政治だけでなく世界経済や株式市場にも大きな影響を与えています。本ニュースレターでは、トランプ大統領の中東訪問がもたらす政治・経済的成果と、それによる株式市場への影響について詳しく解説していきます。

<本日のトピック>
・複雑に変化する中東の勢力図—トランプ外交から見る友好と敵対
・巨額ディールと半導体規制の見直し
・トランプ外交に沸く株式市場ーハイテク銘柄高騰

【お知らせ】今週より中沢氏が「NEKO BIZ」を開始しました。短期の株式相場の動向・個別企業の分析などを提供するより身近な内容を日々お届けいたします。第一弾となる企業分析では「テスラ」を取り上げます。今後、日米の注目企業を順次取り上げますのでお楽しみに。5月末まで限定でクーポン【NEKOBIZSTART】をご利用いただけます。

企業分析のサンプル

企業分析のサンプル

この記事は無料で続きを読めます

続きは、5201文字あります。
  • 複雑に変化する中東の勢力図—トランプ外交から見る友好と敵対
  • 巨額ディールと半導体規制の見直し
  • トランプ外交に沸く株式市場ーハイテク銘柄高騰

すでに登録された方はこちら

読者限定
ニュースから昨今の金融市場を振り返る
サポートメンバー限定
相場見通し|上昇一服後、再度上へ向かうか
読者限定
解説|トランプ関税外交の潮目:世界経済の綱引きと対応戦略
サポートメンバー限定
パランティア決算|10%超える下落は買いか
サポートメンバー限定
相場見通し|下落に強気になれるかが焦点となる相場
読者限定
解説|日本経済浮上の行方 - 通商政策と金融政策の舵取り
サポートメンバー限定
ここで買える人が勝つ!今こそ貪欲に
サポートメンバー限定
4月27日開催ZOOMミーティングアーカイブス