今週の相場見通し-6月QT開始が意識される展開

週間で2.9%下落したダウ平均株価に対し、日経平均株価は1.2%の上昇と底堅さが再確認できました。ニューヨーク市場では、6月から始まるFRBのQT=バランスシート圧縮を目前にネガティブな反応を見せています。
猫組長 2022.05.22
サポートメンバー限定

ニューヨーク市場

16日:中国上海での都市封鎖が6月に解除される見通しを受けWTI原油先物相場が上昇、エネルギー関連株や中国関連のサプライサイド問題回復で業績回復が見込める企業の株が買われました。その一方で、中国の4月小売売上高が前年比-11.1%と減少、欧州委員会がユーロ圏のGDP予想を2022年は2.7%、2023年は2.3%へ下方修正するなど、グローバルリセッションが意識され相場を圧迫しました。ダウ平均株価終値は△26.76の32,223.42ドル

17日:4月小売売上高は前月比+0.9%と予想を下回ったものの、自動車とガソリンスタンドを除く小売売上高は1%増と個人消費の堅調さが示されました。ユーロ圏1QGDP改定値が前期比+0.3%と上方修正されたことで欧州株が上昇したことも追い風となり、ニューヨーク市場は主要3指数が揃って買われる展開でした。ダウ平均株価は3日続伸、長期金利の上昇で金融株が買われ、景気敏感株が物色されました。ダウ平均株価終値は△431.17の32,654.59ドル

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4500文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者限定
解説|デジタルネイティブ世代と反動の時代
サポートメンバー限定
オリオンビール上場へ|2025年ラストの大型上場を分析します
サポートメンバー限定
相場見通し|石破総理辞任で株価はどうなる?
読者限定
解説|自動車関税引き下げートランプ政権下で変わる自動車業界
サポートメンバー限定
トランプ氏に試練の9月、国内外で課題山積
サポートメンバー限定
8月31日開催ZOOMミーティングアーカイブス
サポートメンバー限定
相場見通し|ジャクソンホールの次は雇用統計
読者限定
解説|トランプ関税の真意を読む:戦略的圧力と各国の選択