解説|AIが変える「買い方」- Open AIがDev Dayで発表

OpenAIが10月6日に発表した新機能は、私たちの購買体験を根本から変えようとしています。ChatGPTで予約も買い物も完結する時代、その裏側にある技術と可能性を解説します。
猫組長 2025.10.10
読者限定

NEKO TIMESは、短期目線に振り回される投資家を救済することを目的に、マクロかつ中長期の視点からビジネス・経済や為替・株式市場の話題を取り上げます。投資家に限らずビジネスパーソンの方も数多くご登録いただき、およそ22,500人の読者が購読するニュースレターメディアとして、成長を続けています。

サポートメンバー(有料会員)向け配信では、個別銘柄の値動きの解説も行い「売買の意思決定に直接関わる情報」を読者限定で配信しています。日曜日に配信する【猫組長|今週の相場見通し】では為替動向にも触れます。水曜日に配信する中沢氏が分析する日米株式情報も見逃せません。一部配信を有料読者に限定し、個別銘柄を解説しています。そして、有料版読者の皆様には特典として猫組長と直接交流できるオンラインライブイベントへご招待しています。

***

NEKO ADVISORIES 岩倉です。AI関連の動きが止まりません。9月22日、エヌビディアがOpenAIに最大1000億ドル(約14兆8000億円)の投資を発表し、10ギガワット規模のデータセンター整備に向けた戦略提携で合意しました。(ブルームバーグ)さらに10月6日には、AMDもOpenAIと6ギガワット規模のGPU導入契約を締結。株価は24%急騰し、時価総額は一日で9兆5300億円も拡大しました。バブルとも揶揄されながらも、市場の熱狂は続いています。

その一方で、地政学的な緊張も高まっています。英紙フィナンシャル・タイムズによれば、中国は半導体輸入制限の執行を強化し、バイトダンスやアリババといった大手企業にエヌビディア製品の発注停止を指示。税関での検査も厳格化されています。(ロイター)半導体をめぐる競争は、もはや技術革新だけの話ではなく、国家間の覇権争いの様相を呈しているのです。

ところで、こうした巨額投資や地政学的な動きは、結局のところ私たちの生活にどんな影響をもたらすのでしょうか。多くの方が実感しているのは、ChatGPTで文章を作成したり、画像生成AIでビジュアルを作ったりする程度の変化かもしれません。その一方で「AIに仕事を奪われるのではないか」という漠然とした不安も広がっています。この実感と不安の間には、大きな乖離があるように思います。

いまAIは実際に何ができるのか。私たちの生活にどのような変化をもたらすのか。本日のニュースレターでは、新たな段階に入った生成AIの進化について解説していきます。

<本日のトピック>
・ ChatGPTで予約も買い物も完結する時代へ
・AIエージェントが変える「仕事の進め方」
・声で相談できる─購買体験の革命

この記事は無料で続きを読めます

続きは、4816文字あります。
  • ChatGPTで予約も買い物も完結する時代へ
  • AIエージェントが変える「仕事の進め方」
  • 声で相談できる─購買体験の革命

すでに登録された方はこちら

読者限定
高市ラリー|この3日間で見えた中心銘柄とは
サポートメンバー限定
相場見通し|大幅高スタートの日本市場の行方は如何に
読者限定
自民党総裁選の行方
サポートメンバー限定
自民党総裁選|有力候補関連銘柄を取り上げます
サポートメンバー限定
9月28日ZOOMミーティングアーカイブス
サポートメンバー限定
相場見通し|今週は雇用統計に注目集まる
読者限定
解説|TikTok合意で動く米中交渉 - 11月関税期限への影響
サポートメンバー限定
歴史的な株高|過去の局面を振り返り、今後の展望を考察します