解説|自動車関税引き下げートランプ政権下で変わる自動車業界
NEKO TIMESは、短期目線に振り回される投資家を救済することを目的に、マクロかつ中長期の視点からビジネス・経済や為替・株式市場の話題を取り上げます。投資家に限らずビジネスパーソンの方も数多くご登録いただき、22,000人を超える読者の皆様が購読するニュースレターメディアとして、成長を続けています。
サポートメンバー(有料会員)向け配信では、個別銘柄の値動きの解説も行い「売買の意思決定に直接関わる情報」を読者限定で配信しています。日曜日に配信する【猫組長|今週の相場見通し】では為替動向にも触れます。水曜日に配信する中沢氏が分析する日米株式情報も見逃せません。一部配信を有料読者に限定し、個別銘柄を解説しています。そして、有料版読者の皆様には特典として猫組長と直接交流できるオンラインライブイベントへご招待しています。
こんにちは、NEKO ADVISORIES 岩倉です。トランプ米大統領が4日、ついに日本との貿易合意を実施する大統領令に署名しました。この合意により、米国は自動車・同部品を含む大半の日本からの輸入品に対して最大15%の関税まで引き下げることになります。
実はこの合意、7月に成立していたものの、日米がその条件を巡り交渉を続けていたため、これまで正式な形になっていませんでした。赤沢亮正経済再生担当相が10回目の訪米を行い、4日にトランプ氏と直接会談するなど、まさに「やっと漕ぎ着けた」といえましょう。
市場の反応は素早く、そして明確でした。この大統領令署名を受けて、寄り付きの東京株式市場で日経平均は前営業日比403円20銭高の4万2983円47銭でスタート。その後も上げ幅を拡大し、節目の4万3000円台を回復しました。(ロイター)
特に自動車株の上昇が目立ちます。トヨタが3%超高、マツダが4%超高、ホンダ、三菱自動車工業が2%超高と、輸送用機器セクターが値上がり率トップを記録。トヨタに至っては続伸し、前日比101円(3.47%)高の3006円まで買われる場面もありました。
本日のニュースレターでは、この歴史的な合意の詳細と各社の動向、さらには同時に動いているテスラ関連政策まで自動車業界にフォーカスして解説をお届けします。
<本日のトピック>
・関税引き下げと大統領令の全貌
・自動車メーカーの収益改善へ
・EVから自動運転への転換