解説|OpenAI お家騒動ー汎用人工知能の行方

アルトマン氏の電撃解任はOpenAI社への復帰で幕を閉じました。同社は汎用人工知能の研究・開発で世界を牽引しています。同技術は今後10年で大きく世界を変えていくと言われています。
NEKO TIMES 2023.11.24
読者限定

NEKO TIMESは、短期目線に振り回される投資家を救済することを目的に、マクロかつ中長期の視点からビジネス・経済や為替・株式市場の話題を取り上げます。投資家に限らずビジネスパーソンの方も数多くご登録いただき、およそ20,000人の読者が購読するニュースレターメディアとして、成長を続けています。

サポートメンバー(有料会員)向けでは、個別銘柄の値動きの解説も行い「売買の意思決定に直接関わる情報」を読者限定で配信しています。日曜日に配信する【猫組長|今週の相場見通し】では為替動向にも触れます。水曜日に配信する中沢氏が分析する日米株式情報も見逃せません。一部配信を有料読者に限定し、個別銘柄を解説しています。そして、有料版読者の皆様には特典として猫組長と直接交流できるオンラインライブイベントへご招待しています。

***

こんにちは、NEKO ADVISORIES 岩倉です。毎週金曜日のNEKO TIMESは話題のニュースを取り上げ、経済・ビジネスのトレンドについて解説します。

17日、世界に衝撃のニュースが飛び込んできました。対話型人工知能(AI)・「チャットGPT」の開発を手がける米シリコンバレーの新興企業OpenAIの共同創業者のひとりサム・アルトマン氏が取締役会にて電撃解任を迫られました。また、もうひとりの共同創業者であるグレッグ・ブロックマン氏は辞任します。

その後、同社従業員らはふたりの復帰を求める取締役会宛ての書簡を公開します。また、オープンAIへの最大の出資者であるマイクロソフトはアルトマン氏の入社を発表していました。関係者の様々な思惑が交錯する中で、22日にOpenAI社CEO職への復帰が決定しています。

目まぐるしく動いた4日間。世間で最も注目されている新興企業でいったい何がおきたのでしょうか。オープンAI社が開発をすすめる「汎用人工知能(AGI:Artificial General Intelligence)」の開発・普及に向けたアプローチの違いが原因ともいわれています。本日はオープンAI社のお家騒動を起点にしながら、AGIを取り巻く環境や関連銘柄について深掘りしていきましょう。

<本日のトピック>
・複雑な組織構造と高い志
・漁夫の利を狙う巨人たち
・汎用人工知能のこれから
・テック企業の株価はいかに

この記事は無料で続きを読めます

続きは、4426文字あります。
  • 複雑な組織構造と高い志
  • 漁夫の利を狙う巨人たち
  • 汎用人工知能のこれから
  • テック企業の株価はいかに

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
パランティア決算|10%超える下落は買いか
サポートメンバー限定
相場見通し|下落に強気になれるかが焦点となる相場
読者限定
解説|日本経済浮上の行方 - 通商政策と金融政策の舵取り
サポートメンバー限定
ここで買える人が勝つ!今こそ貪欲に
サポートメンバー限定
4月27日開催ZOOMミーティングアーカイブス
サポートメンバー限定
相場見通し|リバウンドはどこまで続くのか
読者限定
解説|コメ価格高騰の警鐘 ―揺らぐ日本の食料安全保障
サポートメンバー限定
テスラ|予想を超える業績悪化でもなぜ上昇?