解説|減税が世代を分断するー所得減税と給付を考える

物価上昇の勢いにかげりはみえません。所得減税や給付は所得層や世代の分断さえ生み出さんとしています。減税や給付というアプローチを考えるべく、日本経済状況を概観した上で、増収還元施策について考えます。
NEKO TIMES 2023.10.28
読者限定

NEKO TIMESは、短期目線に振り回される投資家を救済することを目的に、マクロかつ中長期の視点からビジネス・経済や為替・株式市場の話題を取り上げます。投資家に限らずビジネスパーソンの方も数多くご登録いただき、およそ20,000人の読者が購読するニュースレターメディアとして、成長を続けています。

サポートメンバー(有料会員)向けでは、個別銘柄の値動きの解説も行い「売買の意思決定に直接関わる情報」を読者限定で配信しています。日曜日に配信する【猫組長|今週の相場見通し】では為替動向にも触れます。水曜日に配信する中沢氏が分析する日米株式情報も見逃せません。一部配信を有料読者に限定し、個別銘柄を解説しています。そして、有料版読者の皆様には特典として猫組長と直接交流できるオンラインライブイベントへご招待しています。

***

こんにちは、NEKO ADVISORIES 岩倉です。毎週金曜日のNEKO TIMESは話題のニュースを取り上げ、経済・ビジネスのトレンドについて解説します。

夏頃には買い物に出かけても物の値段は少し高くなったかなという程度でした。先日スーパーに行った際、ネギや大根の金額が300円に迫ろうとしており驚きました。まさに賃金が据え置きの中での物価上昇を強く感じたシーンでした。

物価上昇が家計をひっ迫させる中で、岸田首相は経済対策の具体化を急ぎます。直近の内閣支持率は36%、不支持率は44%と政権にネガティブな層が増えています。(NHK)長崎・高知で行われた衆参それぞれの補欠選挙では1勝1敗となり与党としては難しい局面に立っています。年内解散選挙の可能性も残っていると幹部が発言するなど政局からも目は離せません。

このような状況で岸田首相は"挽回"しなければならない状況にあるといえます。過去2年間で所得税・個人住民税税収が3.5兆円増加したという事実をふまえて「この税収増を国民に税のかたちで直接還元する」と岸田首相は語気を強めます。

岸田首相は「所得税、個人住民税の減税が最も望ましい」と考えており、来年6月に1人当たり4万円の定額減税を行うと表明します。さらに、低所得者世帯には7万円を給付する想定といい、必要な財源は5兆円規模にのぼると考えられています。

国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担の割合を示す国民負担率が上昇したことを踏まえて増収分を還元するといえども、経済対策には"バラマキ"という批判がつきものです。本日のニュースレターでは世界・日本経済状況をあらためて俯瞰した上で、財政や景気対策について深掘りしていきましょう。

<本日のトピック>
・日本の経済状態はいかに
・税収還元=減税・給付という異なるアプローチ
・所得制限と世代の分断

【お知らせ】 サポートメンバー(有料会員)の新規受付を再開しました。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3041文字あります。
  • 日本の経済状態はいかに
  • 税収増還元=減税・給付という異なるアプローチ
  • 所得制限と世代の分断

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
パランティア決算|10%超える下落は買いか
サポートメンバー限定
相場見通し|下落に強気になれるかが焦点となる相場
読者限定
解説|日本経済浮上の行方 - 通商政策と金融政策の舵取り
サポートメンバー限定
ここで買える人が勝つ!今こそ貪欲に
サポートメンバー限定
4月27日開催ZOOMミーティングアーカイブス
サポートメンバー限定
相場見通し|リバウンドはどこまで続くのか
読者限定
解説|コメ価格高騰の警鐘 ―揺らぐ日本の食料安全保障
サポートメンバー限定
テスラ|予想を超える業績悪化でもなぜ上昇?