解説|イスラム教宗派対立を紐解くー世界平和はだれがつくるのか

中東地域の問題を考えるときにイスラム教の存在を欠くことはできません。スンニ派・シーア派の「対立」は何を意味しているのでしょうか。ハマスによる戦闘は中東地域にどのような余波を与えているのでしょうか。そして国際的に見た時この問題はどのように扱われるのでしょうか。
NEKO TIMES 2023.10.21
読者限定

NEKO TIMESは、短期目線に振り回される投資家を救済することを目的に、マクロかつ中長期の視点からビジネス・経済や為替・株式市場の話題を取り上げます。投資家に限らずビジネスパーソンの方も数多くご登録いただき、19,000人を超える読者が購読するニュースレターメディアとして、成長を続けています。

※引き続き、サポートメンバーの新規受付を停止しております。ご迷惑をおかけしております。受付再開まで、今しばらくお待ちください。

***

こんにちは、NEKO ADVISORIES 岩倉です。毎週金曜日のNEKO TIMESは話題のニュースを取り上げ、経済・ビジネスのトレンドについて解説します。

先週はパレスチナ・イスラエル間で発生している大規模戦闘のニュースを取り上げ、その背後にあった歴史的な経緯を紐解きました。パレスチナという地域を巡るユダヤ人とアラブ人の対立に注目しました。

この1週間の中では、パレスチナ自治区ガザ地区のガザ市病院の爆発により数百人規模の市民が死亡するなど、言葉にできない悲しみが世界に広がっています。国際的な問題へと発展する中で、各国首脳陣がイスラエル入りします。

バイデン大統領は18日にイスラエルを訪問。パレスチナ双方への支援を発表します。「テロ組織・行為」を許さない立場を明確にしたといえましょう。また、英国・スナク首相もイスラエルを訪問し、中東地域の安全と問題解決に向けた連帯を表明します。

一方で、欧米諸国による中東地域への介入は様々な国際的な反応を引き出します。イエメン、イラク、レバノンなどでは反米派が米国介入時に米国も標的とする表明しています。さらに、中国とロシアは北京での首脳会談・カタールでの外交会談で中東をめぐる立場のい一致、中露の結束を確認しています。

各国の思惑が交錯する中で、中東地域各国内での考え方の違いも伺えます。この違いは、イスラム教における宗派の違いが影響しています。スンニ派とシーア派です。本日は宗派の違いに着目しながら、中東地域の理解をさらに深めていきます。

<本日のトピック>
・世界に広がるイスラム教
・中東の問題は宗派対立によるものか
・エネルギー安全保障をあらためて考える

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3478文字あります。
  • 世界に広がるイスラム教
  • 中東の問題は宗派対立によるものか
  • 世界平和はだれがつくるのか?

すでに登録された方はこちらからログイン

今週の相場見通し
サポートメンバー
解説|試される日銀のコミュ力-為替と金利はどう動く?
読者限定
世界市場を席巻する「マグニフィセント・セブン」8つ目以降の銘柄を探る。...
サポートメンバー
今週の相場見通し
サポートメンバー
解説|好調トヨタとテスラの試練ーEV車販売不振
読者限定
加熱するインド株投資は本当に正しいのかを解説します。
サポートメンバー
今週の相場見通し
サポートメンバー
解説|OpenAI お家騒動ー汎用人工知能の行方
読者限定