揺らぐ信頼|Twitterと暗号資産に共通すること【毎週金曜日配信:世界経済とビジネスがわかる】

インターネット・ソーシャルメディアの普及により日々多くの情報を消費しています。しかしながら、その情報は「信頼」できるものなのでしょうか。人類における信頼の歴史を振り返りながら、新しい信頼の形を考えます。
NEKO TIMES 2022.11.12
読者限定

猫組長TIMESは、短期目線に振り回される投資家を救済することを目的に、マクロかつ中長期の視点からビジネス・経済や為替・株式市場の話題を取り上げます。投資家に限らずビジネスパーソンの方も数多くご登録いただき、14,000人を超える読者が購読するニュースレターメディアとして、成長を続けています。

有料版ニュースレターでは、個別銘柄の値動きの解説も行い「売買の意思決定に直接関わる情報」を読者限定で配信しています。日曜日に配信する【猫組長|今週の相場見通し】では為替動向にも触れます。水曜日に配信する中沢氏が分析する日米株式情報も見逃せません。一部配信を有料読者に限定し、個別銘柄を解説しています。そして、有料版読者の皆様には特典として猫組長と直接交流できるオンラインライブイベントへご招待しています。

【お知らせ】 11月6日のライブ配信についてアーカイブ動画の視聴が可能です。今回は無料読者を含む読者限定での公開となります。

***

こんにちは、NEKO ADVISORIES 岩倉です。引き続き、米国テック企業のリストラについての話題が続いています。Twitterに続いて、メタが大規模なリストラを発表しました。ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)によると、同社は全従業員の13%にあたる1.1万人を削減する予定です。ザッカーバーグCEOは「成長に対する過度な楽観主義によって過剰な雇用を招いてしまった」と自身の責任を認めています。(WSJ

インターネットの出現により、私たちはアクセスさえできれば、誰もが簡単に情報を入手できるようになりました。2000年代、ソーシャルメディアの普及により私たちは誰もが簡単に情報を発信できるようになります。そしていまもなおテキスト・画像・音声・動画と様々な形式で情報が発信され続けています。TwitterもFacebook(メタ)も時代を牽引した企業でした。いま、何が起きているのでしょうか?

毎週金曜日の猫組長TIMESでは話題のニュースを取り上げながら経済・ビジネスのトレンドを解説しています。今週は現代社会における「デジタルインフラ」に注目して、私たちがいま立ち止まって考えるべきポイントを提示します。

<本日のトピック>

・デジタル社会における信頼 ー信頼の歴史ー

・揺らぐ「権威」への信頼

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3437文字あります。
  • デジタル社会における信頼ー信頼の歴史ー
  • 揺らぐ「権威」への信頼

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
パランティア決算|10%超える下落は買いか
サポートメンバー限定
相場見通し|下落に強気になれるかが焦点となる相場
読者限定
解説|日本経済浮上の行方 - 通商政策と金融政策の舵取り
サポートメンバー限定
ここで買える人が勝つ!今こそ貪欲に
サポートメンバー限定
4月27日開催ZOOMミーティングアーカイブス
サポートメンバー限定
相場見通し|リバウンドはどこまで続くのか
読者限定
解説|コメ価格高騰の警鐘 ―揺らぐ日本の食料安全保障
サポートメンバー限定
テスラ|予想を超える業績悪化でもなぜ上昇?