解説|さらば低金利、日銀植田総裁は"曖昧"に語る

日本銀行植田総裁は日銀金融政策決定会合において緩和路線を維持するものの、足元の経済・物価状況をふまえて、長短金利操作(YCC:イールドカーブコントロール)の修正を決めました。
NEKO TIMES 2023.07.28
読者限定

猫組長TIMESは、短期目線に振り回される投資家を救済することを目的に、マクロかつ中長期の視点からビジネス・経済や為替・株式市場の話題を取り上げます。投資家に限らずビジネスパーソンの方も数多くご登録いただき、およそ18,000人が購読するニュースレターメディアとして、成長を続けています。

サポートメンバー(有料会員)向けでは、個別銘柄の値動きの解説も行い「売買の意思決定に直接関わる情報」を読者限定で配信しています。日曜日に配信する【猫組長|今週の相場見通し】では為替動向にも触れます。水曜日に配信する中沢氏が分析する日米株式情報も見逃せません。一部配信を有料読者に限定し、個別銘柄を解説しています。そして、有料版読者の皆様には特典として猫組長と直接交流できるオンラインライブイベントへご招待しています。

***

こんにちは、NEKO ADVISORIES 岩倉です。毎週金曜日の猫組長TIMESは話題のニュースを取り上げ、経済・ビジネスのトレンドについて解説します。

各国中央銀行の政策運営ならびに足元の日本経済の状況をふまえて、日銀金融政策修正に関するさまざまな見方が広がるなか、7月の日銀金融政策決定会合に注目が集まっておりました。本日、植田総裁はおよそ45分の記者発表を行い、現在の世界経済・日本経済の動向をふまえた日銀の持続的な物価目標の達成に向けた政策運営方針を説明しました。

2014年に「日本再興戦略」が策定され、"デフレからの脱却と"富の拡大"の実現に向けて「アベノミクス 3本の矢」が発表されました。その中には、大規模な金融緩和策が盛り込まれ、市中のお金の量は増えていきました。また、コロナ禍による現金給付、ウクライナ情勢にも翻弄されながら世界経済・日本経済は大きく変化してきました。

本日の記者発表で日銀植田総裁は足元の経済状況を回復の途上としながらも、数年後の経済は予断を許さないととし、リスクに先回りする姿勢を強調しているようにみえます。今回の決定の背景に何があったのでしょうか。そして、それが意味するところは何であったのでしょうか。会見での植田総裁が繰り返し伝えようとしていたことから考えていきいます。

<本日のトピック>
・コロナからの復活とインフレ
・日銀の景気見通しと金融政策の修正
・利上げ、そして増税

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3232文字あります。
  • コロナからの復活とインフレ
  • 日銀の景気見通しと金融政策の修正
  • 利上げ、そして増税

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
防衛関連に吹く風|良い押し目が到来か
サポートメンバー限定
3月30日開催ZOOMミーティングアーカイブス
サポートメンバー限定
相場見通し|短期リバウンドから再度下落へ
読者限定
解説|トランプ関税25%:自動車業界に激震
サポートメンバー限定
ドルコスト平均法は有効か|100万回のシミュレーションをもとに検証しま...
サポートメンバー限定
相場見通し|近づく相互関税まで様子見か
読者限定
解説|独財政アクセル全開 ー 欧州経済の転機
サポートメンバー限定
日本株と米国株どちらを選ぶべき?|テスラの将来についても考察します。