解説|関税合意=ポスト自由貿易時代の幕開け

世界各国が関税合意に達する一方、中国包囲網が強化されている。日欧韓は巨額投資と引き換えに関税15%で決着したが、中国は技術規制と貿易締め出しで孤立。AI決算好調の裏で、各国中銀は関税インフレと景気減速の板挟みに直面している。
猫組長 2025.08.01
読者限定

NEKO TIMESは、短期目線に振り回される投資家を救済することを目的に、マクロかつ中長期の視点からビジネス・経済や為替・株式市場の話題を取り上げます。投資家に限らずビジネスパーソンの方も数多くご登録いただき、22,000人を超える読者の皆様が購読するニュースレターメディアとして、成長を続けています。

サポートメンバー(有料会員)向け配信では、個別銘柄の値動きの解説も行い「売買の意思決定に直接関わる情報」を読者限定で配信しています。日曜日に配信する【猫組長|今週の相場見通し】では為替動向にも触れます。水曜日に配信する中沢氏が分析する日米株式情報も見逃せません。一部配信を有料読者に限定し、個別銘柄を解説しています。そして、有料版読者の皆様には特典として猫組長と直接交流できるオンラインライブイベントへご招待しています。

***

米国決算シーズンが本格化する中、マイクロソフトとメタが30日に発表した4-6月期決算は、まさにAI時代の勝者の姿を鮮明に映し出しました。マイクロソフトの最終利益は前年同期比23.5%増の272億ドル、メタに至っては36.1%増の183億ドルという驚異的な成長を記録。(NHK)特にマイクロソフトは31日に時価総額4兆ドルの大台を突破し、エヌビディアに続く世界2社目の快挙となりました。マイクロソフト株は取引開始直後に一時8%高となるなど、AI関連企業への投資家の期待の高さを物語っています。(ブルームバーグ

しかし、この華やかな決算発表の裏側では、より構造的で長期的な課題が静かに進行しています。トランプ政権が31日に署名した新たな関税政策の展開や、6月のPCE価格指数が前年比2.6%上昇し、前月の2.4%から加速した背景には、既にこうした関税措置による輸入品価格の押し上げ効果が現れ始めているのです。

そして今、各国の金融当局は、この複雑に絡み合う貿易摩擦とインフレ圧力、そしてAI投資ブームがもたらす経済構造の変化に、どう対応するかという難しい舵取りを迫られています。本日のニュースレターではこれら3つの大きな潮流が交差する重要な局面を、詳しく見ていきましょう。

<本日のトピック>
・「投資パッケージ」戦略 - 関税15%で決着
・パウエルの板挟み - 利下げ圧力とインフレ警戒
・植田日銀のデータ依存 - 経済指標との睨めっこ
・中国経済の行方 - 技術規制と貿易圧力の双重苦

【お知らせ】ZOOMミーティングのアーカイブを公開いたしました。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、5328文字あります。
  • 「投資パッケージ」戦略 - 関税15%で決着
  • パウエルの板挟み - 利下げ圧力とインフレ警戒
  • 植田日銀のデータ依存 - 経済指標との睨めっこ
  • 中国経済の行方 - 技術規制と貿易圧力の双重苦

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
相場見通し|株式市場にも夏が到来
サポートメンバー限定
主要企業決算から見るモメンタム|ソーファイの値動きが示すものとは
サポートメンバー限定
7月28日開催ZOOMミーティングアーカイブス
サポートメンバー限定
相場見通し|決算で大きく動く1週間
読者限定
解説|石破背水の陣、日米関税15%と80兆円の選択
サポートメンバー限定
日経平均大幅高|関税合意と参議院選挙を終えて
サポートメンバー限定
相場見通し|米国は決算、国内は選挙
誰でも
解説|『失われた30年』への審判ー参院選が示す日本政治の地殻変動