解説|加速する貿易戦争、相互関税の波紋
NEKO TIMESは、短期目線に振り回される投資家を救済することを目的に、マクロかつ中長期の視点からビジネス・経済や為替・株式市場の話題を取り上げます。投資家に限らずビジネスパーソンの方も数多くご登録いただき、22,000人を超える読者の皆様が購読するニュースレターメディアとして、成長を続けています。
サポートメンバー(有料会員)向け配信では、個別銘柄の値動きの解説も行い「売買の意思決定に直接関わる情報」を読者限定で配信しています。日曜日に配信する【猫組長|今週の相場見通し】では為替動向にも触れます。水曜日に配信する中沢氏が分析する日米株式情報も見逃せません。一部配信を有料読者に限定し、個別銘柄を解説しています。そして、有料版読者の皆様には特典として猫組長と直接交流できるオンラインライブイベントへご招待しています。
こんにちは、NEKO ADVISORIES 岩倉です。毎週金曜日のNEKO TIMESは話題のニュースを取り上げ、経済・ビジネスのトレンドについて解説します。
国際通商の秩序を大きく揺るがす「相互関税」政策が現実のものとなりました。トランプ政権は4月2日、米国の貿易赤字是正を目的とする大統領令を公布。貿易不均衡を国家安全保障上の脅威と位置づけ、国際緊急経済権限法を根拠に、世界各国に対する大規模な関税措置の実施を決定しました。
この新たな枠組みでは、まず4月5日から全世界からの輸入品に一律10%の追加関税が課され、続いて4月9日からは貿易赤字が特に大きい国々に対して、さらに高率の「相互関税」が適用されます。特に中国には34%、欧州連合には20%、日本には24%という高水準の関税率が設定される見通しです。
この新たな枠組みでは、まず4月5日から全世界からの輸入品に一律10%の追加関税が課され、続いて4月9日からは貿易赤字が特に大きい国々に対して、さらに高率の「相互関税」が適用されます。特に中国には34%、欧州連合には20%、日本には24%という高水準の関税率が設定される見通しです。
トランプ大統領はこの政策転換を「米国産業の復活」「繁栄への道」と評価していますが、国際社会の反応は厳しさを増しています。中国は米国の一方的な措置を強く非難し、対抗措置の実施を示唆。韓国政府も「グローバルな関税戦争」への懸念を表明するなど、報復の連鎖が現実味を帯びています。
この政策変更による市場への影響もすでに分析されています。アップル社の主力製品iPhoneは、中国生産拠点に高率の関税が課されることで、小売価格が3〜4割上昇する可能性が指摘されています。(ロイター)また日本の自動車メーカーにとっても深刻な打撃となり、米国向け乗用車の関税率は従来の2.5%から一気に27.5%へ、商用車は最大50%にまで跳ね上がる見込みです。(NHK)
本日のニュースレターでは、激化する各国の対立状況と国際関係の変化、消費者が直面する価格上昇の実態、そして日本経済への波及効果について詳しく解説していきます。
<本日のトピック>
・広がる報復の連鎖
・経済混乱と景気後退の足音
・消費者不安とインフレ懸念
・日本経済、試練か
【お知らせ】
・「猫組長の編集後記」は北海道への出張のためお休みとなります。ご了承ください。
・3月30日にサポートメンバー向けの配信を行いました。アーカイブをご確認いただけます。