解説|BRICSの拡大と加速する米ドル離れ
NEKO TIMESは、短期目線に振り回される投資家を救済することを目的に、マクロかつ中長期の視点からビジネス・経済や為替・株式市場の話題を取り上げます。投資家に限らずビジネスパーソンの方も数多くご登録いただき、21,000人を超える読者の皆様が購読するニュースレターメディアとして、成長を続けています。
サポートメンバー(有料会員)向け配信では、個別銘柄の値動きの解説も行い「売買の意思決定に直接関わる情報」を読者限定で配信しています。日曜日に配信する【猫組長|今週の相場見通し】では為替動向にも触れます。水曜日に配信する中沢氏が分析する日米株式情報も見逃せません。一部配信を有料読者に限定し、個別銘柄を解説しています。そして、有料版読者の皆様には特典として猫組長と直接交流できるオンラインライブイベントへご招待しています。
こんにちは、NEKO ADVISORIES 岩倉です。毎週金曜日のNEKO TIMESは話題のニュースを取り上げ、経済・ビジネスのトレンドについて解説します。
この1週間も、世界各国の情勢が目まぐるしく変わっています。欧州ではヨーロッパ議会選挙においてフランス与党連合が極右政党の「国民連合」に敗北する見通しを受けて、マクロン大統領は議会下院にあたる国民議会を解散する方針を決定しました。
国民連合を率いるルペン氏は過去には付加価値税の税率引き下げや退職年齢の引き下げなど財政支出がかさむ政策を支持していたことをふまえ、同氏の経済政策が採用されるとフランスは「債務危機」に陥るとの見方もあります。(ロイター)
このほか、オランダやオーストリアでも極右政党が勝利を宣言しており、新しいリーダーが国を率いることになります。ドイツにおいては連立政権が敗れ、イタリアにおいては首相率いる極右政党「イタリアの同胞」の強さを確固たるものとしています。(BBC)
さて、極右政党は反グローバリズムを掲げ、国家主義・保護主義的な政策スタンスを掲げています。すなはち、ヨーロッパにおいては、通貨ユーロの利用の廃止やEUからの脱退という考え方にも繋がります。先週はゴールドの動きから世界の分断について考えました。今週は国と地域の結びつきの動きから世界の分断について考えていきましょう。
<本日のトピック>
・拡大続くBRICS、中露印の思惑
・オイルマネーも米ドル離れ
・世界の基軸通貨は変わるのか