解説|AI企業のまがりかど―3兆ドル投資ラッシュと収益化の現実

マイクロソフトの97億ドル投資発表の矢先、AI関連株は大幅下落。巨額投資が続く一方で年間8000億ドルの収入不足が浮上し、市場はバブルへの警戒を強めている。
猫組長 2025.11.08
読者限定

NEKO TIMESは、短期目線に振り回される投資家を救済することを目的に、マクロかつ中長期の視点からビジネス・経済や為替・株式市場の話題を取り上げます。投資家に限らずビジネスパーソンの方も数多くご登録いただき、およそ23,000人の読者が購読するニュースレターメディアとして、成長を続けています。

サポートメンバー(有料会員)向け配信では、個別銘柄の値動きの解説も行い「売買の意思決定に直接関わる情報」を読者限定で配信しています。日曜日に配信する【猫組長|今週の相場見通し】では為替動向にも触れます。水曜日に配信する中沢氏が分析する日米株式情報も見逃せません。一部配信を有料読者に限定し、個別銘柄を解説しています。そして、有料版読者の皆様には特典として猫組長と直接交流できるオンラインライブイベントへご招待しています。

***

NEKO ADVISORIES 岩倉です。マイクロソフトが97億ドルという巨額をデータセンター事業に投じ、パートナー企業のIREN株価は年初来6倍に高騰し、時価総額は165億ドルに達しています。(ロイター)AI投資の勢いは止まらない、そう思われた矢先でした。

米国株式市場では全く異なる現実が展開されていました。フィラデルフィア半導体指数は2.4%の急落。ナスダックも1.4%下落し、「マグニフィセント7」と呼ばれるAI関連株は軒並み売り浴びせられました。(ロイター

ロイター

ロイター

巨額の投資が続く一方で、AIは確実に人間の仕事を奪い始めていたのです。10月の米国企業による人員削減数は15万人超となり22年ぶりの高水準を記録しました。米政府閉鎖により遅れている状況下で、民間が発表する雇用関連統計で労働市場の一層の悪化が明らかになりました。(ロイター

さらに、エヌビディアのジェンスン・フアンCEO発言は米中のAIの覇権争いに一石を投じます。技術優位性を担保するために、開発者確保のために中国との友好な関係模索も必要との見方を示します。(ロイター)本日のニュースレターでは、加熱するAI関連銘柄への投資とAIが変えていく経済実態を解説していきます。

<本日のトピック>
・電力・データセンター需要の爆発的拡大
・AI投資ラッシュの回収可能性問われる
・裏付けある成長かバブルの幻想か

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3925文字あります。
  • 電力・データセンター需要の爆発的拡大
  • AI投資ラッシュの回収可能性問われる
  • 裏付けある成長かバブルの幻想か

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
今週気になった記事について触れていきます
サポートメンバー限定
相場見通し|主要企業の決算が年末の方向を決める
読者限定
解説|日本も資源国に、レアアース供給網再編へ
サポートメンバー限定
現在のマーケットの不安要素に対する考えと今後の展望を考察します
サポートメンバー限定
相場見通し|メガテックの決算を終えて年末へ
読者限定
解説|量子覇権争いートランプが仕掛ける産業革命
サポートメンバー限定
金は投機バブルの渦中にあるか|金相場の今後を考察します
サポートメンバー限定
相場見通し|高市ラリーと米国の金融不安