解説|急成長する宇宙産業は1兆ドル市場へーフロンティアに挑む企業

宇宙産業は2040年には1兆ドル市場になるといわれています。ロケットや宇宙船の打ち上げばかりニュースで取り上げられていますが、宇宙産業とは何なのでしょうか。そして日本における宇宙産業はどのような状況なのでしょうか。
NEKO TIMES 2023.10.06
読者限定

猫組長TIMESは、短期目線に振り回される投資家を救済することを目的に、マクロかつ中長期の視点からビジネス・経済や為替・株式市場の話題を取り上げます。投資家に限らずビジネスパーソンの方も数多くご登録いただき、19,000人を超える読者が購読するニュースレターメディアとして、成長を続けています。

サポートメンバー(有料会員)向けでは、個別銘柄の値動きの解説も行い「売買の意思決定に直接関わる情報」を読者限定で配信しています。日曜日に配信する【猫組長|今週の相場見通し】では為替動向にも触れます。水曜日に配信する中沢氏が分析する日米株式情報も見逃せません。一部配信を有料読者に限定し、個別銘柄を解説しています。そして、有料版読者の皆様には特典として猫組長と直接交流できるオンラインライブイベントへご招待しています。

***

こんにちは、NEKO ADVISORIES 岩倉です。毎週金曜日の猫組長TIMESは話題のニュースを取り上げ、経済・ビジネスのトレンドについて解説します。

総務省が本日発表した8月の家計調査によると2人以上の世帯における消費支出は物価変動を除いた数値で前年同月比2.5%のマイナスとなり、6ヶ月連続で減少しています。また、内閣府が発表する景気動向指数では目立った変化はなく、日本の景気基調は「改善を示している」との判断を据え置く形となっています。

経済全体でみたときにはまだまだ停滞感や閉塞感が漂っていますが、個別具体的に見ると盛り上がっている業界もあります。直近はマクロ経済の動きについての記事が続いておりましたので、最新のビジネスについての話題を久しぶりに取り上げようと思います。

今週のニュースレターでは、中沢氏の最新の書籍でも取り扱いのある「宇宙産業」について焦点をあててみます。宇宙ときいてもまだまだ身近に感じる方は少ないと思います。しかしながら、グローバル化が進んだビジネスが次にむかうフロンティアになることに違いありません。

2021年時点でおよそ60兆円規模とされている宇宙産業も、2040年には100兆円規模を超えると予測されています。急成長する宇宙産業とはどのような産業なのでしょうか。宇宙産業は私たちの生活にどのような影響を与えうるのか、どのようなかかわりをもつサービスが生まれるのでしょうか。

<本日のトピック>
・宇宙ビジネスのこれまで
・宇宙技術の進化と革新
・日本の宇宙ビジネスのこれから

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3268文字あります。
  • 宇宙ビジネスのこれまで
  • 宇宙技術の進化と革新
  • 日本の宇宙ビジネスのこれから

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
パランティア決算|10%超える下落は買いか
サポートメンバー限定
相場見通し|下落に強気になれるかが焦点となる相場
読者限定
解説|日本経済浮上の行方 - 通商政策と金融政策の舵取り
サポートメンバー限定
ここで買える人が勝つ!今こそ貪欲に
サポートメンバー限定
4月27日開催ZOOMミーティングアーカイブス
サポートメンバー限定
相場見通し|リバウンドはどこまで続くのか
読者限定
解説|コメ価格高騰の警鐘 ―揺らぐ日本の食料安全保障
サポートメンバー限定
テスラ|予想を超える業績悪化でもなぜ上昇?